クリックで展開
・児童福祉法に基づく以下の事業
(1)障害児通所支援事業(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス)及び保育所等訪問支援(2)障害児相談支援事業
(3)放課後児童健全育成事業
(4)保育所事業
(5)児童館事業
・子育て及び子育て支援に関する学習機会の提供と調査・研究事業
・子どもの諸活動の支援事業
・子どもたちが安全で健やかに成長することができるまちづくりを推進する事業
・発達障害者(児)の居場所づくり事業
(1)障害者総合支援法に基づく地域活動支援センター事業・発達障害者(児)への療育支援事業
・障害者総合支援法に基づく以下の事業
(1)障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業(2)一般相談支援事業及び特定相談支援事業
・発達障害支援への理解啓発事業
・発達障害者への就労支援事業
・地域の子育てに関する相談、支援及び情報提供事業
・人材育成事業
・居場所づくり事業
・食の提供
・その他、目的を達成するために必要な事業
あかしろきいろ発達支援るーむ
指定障害児通所支援事業所(東京都指定:1351100118) 都型放課後等デイサービス事業所
クリックで展開
「あかしろきいろ発達支援るーむ」は、発達に偏りのある未就学児の療育と発達障害を持つ児童生徒の放課後活動支援を目的に開設した施設です。
平成23年より2年間は大田区の地域活動支援センターとして運営し、平成25年より児童福祉法に基づく障害児通所支援事業所に移行しました。
発達障害児指導の専門的なノウハウを持つ機関ですので、子どもたちの療育と並行して、学校や幼稚園・保育所との連携や進路相談への対応、家族支援など、幅広く専門的な助言も行っています。
療育の場では、楽しみながら取り組める運動中心の色々なプログラムを通じて子どもたちの脳を刺激することにより、機能に働きかけます。
また、小集団での活動を通じて、子どもたちのコミュニケーションスキルの向上を支援します。
その他、利用者の希望と状況に応じて、個別指導でのソーシャルスキルトレーニング、カウンセリング、個別の学習支援、パソコン指導や運動などの支援も行っています。
【事業内容】
児童福祉法に基づく障害児通所支援事業(多機能型事業所)
・放課後等デイサービス
・児童発達支援
【利用対象】
療育や支援が必要であると診断された2才から18才までの児童生徒
【開所日】
○小中学生・高校生 小集団
月・火・木・金曜日の放課後+不登校対応
○中高生 個別学習支援/パソコン指導
月〜金曜日の放課後
○未就学児 小集団
水曜日の午後
○個別指導
土曜日、スポット
*個別指導の内容は、個々の利用者の状況や課題に合わせて計画します。
*原則として平日の小集団や運動の療育と並行して行いますので、土曜日のみのご利用希望はお受けしておりません。
※学校が長期休みの期間(夏休みなど)も開所しています。
※日曜日、年末年始と夏季休業期間(お盆)はお休みです。
【指導・支援の内容】
ソーシャルスキルトレーニング、運動、学習支援、工作、カウンセリングなど
(必要に応じて)心理検査の実施およびアセスメント
第三者評価結果の公表
福祉サービス第三者評価を令和5年度に受けました※外部サイト『福ナビ(とうきょう福祉ナビゲーション)』に移動します
自己評価結果の公表
あかしろきいろ発達支援るーむでは、児童福祉法で定められたルールに従って毎年「自己評価」を行い、以下の通り結果を公表しています。
クリックで展開
・放課後等デイサービス 【2024年度】 自己評価総括表を見る 従業者自己評価結果を見る 保護者等向けアンケート結果を見る
【~2023年度】 2023年度 自己評価結果を見る 2023年度 保護者等向けアンケート結果を見る 2022年度 自己評価結果等を見る
2021年度 自己評価結果等を見る
2020年度 自己評価結果等を見る
2019年度 放課後等デイサービスガイドライン自己評価結果を見る
2019年度 保護者アンケート集計結果を見る
・児童発達支援 【2024年度】 自己評価総括表を見る 従業者自己評価結果を見る 保護者等向けアンケート結果を見る
【~2023年度】 2023年度 自己評価結果を見る 2023年度 保護者等向けアンケート結果を見る 2022年度 自己評価結果等を見る
2021年度 自己評価結果等を見る
2020年度 自己評価結果等を見る
2019年度 児童発達支援ガイドライン自己評価結果を見る
2019年度 保護者アンケート集計結果を見る
都型放課後等デイサービス事業
令和5年度より、都型放課後等デイサービス事業を実施しています。
クリックで展開
・都型放課後等デイサービス 2024年度 第2回保護者アンケート結果を見る 2023年度 第1回保護者アンケート結果を見る
虐待防止・身体拘束等の適正化に係る取り組み
・虐待防止についてあかしろきいろ発達支援るーむでは、以下の取り組みを実施しています。
(1)虐待防止委員会の定期的な開催と委員会での検討結果の従業者への周知徹底(2)従業者への定期的な研修の実施
(3)虐待の防止等のための担当者の設置
・身体拘束等の適正化について
身体拘束等の適正化を推進するため、当法人では「身体拘束等の適正化の指針」を定めています。
安全計画
利用者の安全の確保を図るため、当法人では「安全計画」を策定しています。
処遇改善加算等の算定
あかしろきいろ発達支援るーむでは、支援に携わる職員の処遇を改善することにより、職員がスキルアップしながら安心して長く働けるよう、様々な取り組みを行っています。
<あかしろきいろ発達支援るーむで算定している加算>
〇福祉・介護職員等処遇改善加算
<具体的な取り組みの内容>
(1)入職促進に向けた取組
(2)資質の向上やキャリアアップに向けた支援
(3)両立支援・多様な働き方の推進
(4)やりがい・働きがいの醸成
あかしろきいろ子ども発達相談るーむ
指定障害児相談支援事業所(大田区指定:1371100189)
指定特定相談支援事業所(大田区指定:1331102283)
クリックで展開
【事業内容】
児童福祉法に基づく障害児相談支援事業
・障害児支援利用計画案および計画の作成
・モニタリング(利用状況の検証、計画の見直し)
障害者総合支援法に基づく特定相談支援事業
・サービス等利用計画案および計画の作成 他
【利用対象】
療育や支援が必要であると診断され、通所給付決定を受けた(または申請予定の)障害児およびその保護者
虐待防止・身体拘束等の適正化に係る取り組み
・虐待防止についてあかしろきいろ発達相談るーむでは、以下の取り組みを実施しています。
(1)虐待防止委員会の定期的な開催と委員会での検討結果の従業者への周知徹底(2)従業者への定期的な研修の実施
(3)虐待の防止等のための担当者の設置
・身体拘束等の適正化について
身体拘束等の適正化を推進するため、当法人では「身体拘束等の適正化の指針」を定めています。
児童館・児童健全育成事業
<港区立飯倉学童クラブ週末施設開放業務委託>
クリックで展開
港区より業務委託を受け「飯倉学童クラブ」の週末開放業務を運営しています。乳幼児親子や小学生が遊べる施設です。飯倉公園のとなり、飯倉保育園の3・4階です。
ご利用の際には、初回時に利用登録手続きが必要です。詳しくは3階受付までお越しください。
【事業内容】
港区立飯倉学童クラブ週末施設開放業務委託(児童館等週末施設開放業務)
港区ホームページ/飯倉学童クラブ ※外部サイト『港区ホームページ』に移動します
【利用対象】
〇乳幼児親子や小学生
【開設日】
〇毎週日曜日(1月1日~1月3日、12月31日、国民の祝日を除く)12月29日及び30日
【開放時間】
〇午前9時~午後5時
【場所・行き方】
〒106-0044 東京都港区東麻布1-21-2 (最寄り駅:赤羽橋/御成門)
〇港区ホームページ/飯倉学童クラブへ行くには ※外部サイト『港区ホームページ』に移動します
特別相談会
クリックで展開
「指定障害児相談支援事業」とは別に、子どもの発達障害にかかわる相談を受け付けています。(有料・受給者証不要)
思春期特有の問題にも対応できる先生方が、具体的な手立てを示しながら助言します。
専門家の先生が集まる特別相談会(予約制・個別相談)は、原則毎月第3土曜日の夕方から開催します。事前に電話予約の上、お越しください。
※ご予約は、平日の10時半〜18時半の間に 03-6410-6701 までお電話ください。
Doreみっけ
クリックで展開
Doreみっけ<どれみっけ>は、主に高校生から25歳までの方を対象に、自立の手助けをするプロジェクトです。(有料・受給者証不要)
今後は、学校・企業向けの講演やコンサルティングも行っていく予定です。
詳細につきましては、Doreみっけのサイト をご覧ください。
※経済的支援は本プロジェクトの対象外です。