akasirokiiro のすべての投稿

あかしろきいろの夏休み!

今年もあつーい夏がやってきました。
汗だくで働く大人には厳しい季節ですが、子どもたちの夏はワクワクがいっぱい!
一つでも多く想い出を作ってほしいから、あかしろきいろも連日イベント盛り盛り体制で子どもたちを迎えます。

夏休み工作は、「ランプシェード」と「カレンダー」の二本立て!
ランプシェードは、キャンプファイヤーの薪を組む要領で割り箸を組み上げていきます。

友だちと協力し、慎重に積み上げます

カレンダーは、シーグラス風に仕上げたプラバンを使用。
日付のパーツは動かせるようにして、万年カレンダーとして使えるようにしました。

文字がずれないように、指先に集中!

夏休みの宿題は、子どもにとっても親にとってもストレスの要因…。
個別の「宿題集中対策」や、読書感想文に向けて理解を深める「朗読鑑賞」を開催し、学習面もきっちりフォロー!
やる時はやる!気持ちにしっかりメリハリを!

「夏休みの読書感想文が何よりもイヤ!」という方も多いはず…。
頑張る子どもたちのもとへ、今日もおやつを運びます… 注)画像はイメージです

8月下旬にかけても各種イベントを予定しています!
夏休み後半戦も熱中症に気を付けて、元気に楽しく過ごしましょう!

4月は避難訓練月間です

今月は、あかしろきいろの避難訓練月間です!
避難場所の本門寺さんまで避難をしました。

今回、小学生にはヘルメットの装着も体験してもらいました。
初めてかぶるというお子さんもおり、咄嗟に正しくかぶるとなると、なかなか難しい様子・・・。
改めて訓練の大切さを感じました。

意外と苦戦しているようでした

本門寺さんへ避難した後は、春にしかできないトレーニング『さくらキャッチ』で体と目を鍛えます!
舞い散る花びらの不規則な動きを捉えるのは、大人でも一筋縄ではいきません。

残念ながら雨で延期となり、桜が散った後になってしまったグループは・・・恒例の『階段ダッシュ』で汗を流しました!

幼児さんのクラスでは、避難の前に紙芝居を読みました。
みんな静かにお話を聞いています。

地震が来たら、『だんごむしのポーズ』!
覚えておいてね!

みんな真剣に参加していました!

次回の避難訓練は10月に予定しています。
次回もまた頑張りましょう!

アクアパーク品川へ行ってきました!

2月23日(水)の天皇誕生日を利用して、品川にある水族館「アクアパーク品川」へ行ってきました!
普段の療育とは一味違った体験を味わうと共に、公共施設での適切な集団行動を学びます。

電車を使う外出活動はあかしろきいろでも初めての試み。
今回は中高生や小学校高学年の子どもたちを中心に、日頃の利用状況等を鑑みてお声掛けさせていただきました。

朝、いつもより早めの時間に集合し、施設を出発!
整列して歩くこと、人混みでは他の人にぶつからないように気を配ることなど、移動中も大切な学びの場です。

遅れないようについていこう!

施設から30分程でアクアパーク品川に到着。
バーチャル技術と海の生き物たちのコラボレーションを前に、子どもたちの間にも自然とコミュニケーションが生まれます 。

海中を180°見渡せるトンネルエリアは圧巻です!

ラストは水族館の目玉の一つであるイルカショーを鑑賞しました。

「感情を出す練習をしよう!」と声を掛け、いよいよ開演!
普段は感情表現が苦手な子たちも、時に拍手を送り、時に歓声を上げ、イルカたちの活躍に胸を躍らせているようでした。

いつもの療育では得られない、外出活動ならではの感動があったのではないかなと思います。

イルカたちが目の前で宙を舞う様は迫力満点!

遠足や野外活動など、学校行事の多くが縮小され、子どもたちが直接肌で感じながら育つ機会は、残念ながら失われつつあります。
今回の活動は私たちにとっても試験的な要素が多い中での実施でしたが、改めて外出活動の意義を感じることができました。

今後は対象を広げていけるよう、プログラムの改良に努めてまいります。
ご都合が合った際はぜひご参加ください!

新春ミニ運動会!

2021年は環境の変化が著しい1年でしたが、子どもたちも職員も無事に乗り切ることができ、新しい年を迎えました。
今年もよろしくお願い申し上げます!

さて、新年最初の祝日(1/10成人の日)は、多くの学校の始業式前日ということもあり、年末年始にちょっと食べすぎたかな?運動不足だったかな?という子どもたちのためにミニ運動会を開催しました。
場所は、ふれあい蓮沼の体育館です。

ちょっと変わった鬼ごっこの後は、おなじみのメニュー『あかしろゲーム』を、広い体育館ならではのスケールで。

あかしろゲーム
1枚めくるたびに走らなければならない広さ!

年末年始恒例のかるたも、これだけ広いと探すのが大変。しかも、終盤はカルタを背中に貼り付けた先生を追いかけて取る、という熾烈な争いです。

オリジナルかるた大会
ラストは上出先生をみんなで追いかけて猛ダッシュ!

散々走った後も、まだまだ続きます。

サッカー、ジェスチャー、おおなわ跳び
チーム対抗でさらに走る!当てる!跳ぶ!

後半は、まずビーチボールサッカー。
最初は1つのボールをみんなで追いますが、途中から2つ目のボールが投入されるというハードなゲーム!

次は先生のジェスチャーを見てどんどん当てていくゲーム!

そして、締めくくりは恒例の『大縄』。
大人数で一緒に跳びます。

広いスペースで思い切り運動できたので、子どもたちはスッキリしたいい表情で帰っていきました。

あかしろきいろではこれからも新しいプログラムを考えていきますので、お楽しみに!!

大田区福祉職を対象とした研修に登壇しました

大田区の職員の方向けに 12 月 23 日に開催された「福祉職専門研修」で、理事長の相澤が登壇の機会をいただきました。

大田区では、子ども家庭支援体制のさらなる充実や関係機関との連携による切れ目のない一貫した支援を目指して、人材育成に力を入れておられるとのことです。
福祉のお仕事に携わっている区の職員のみなさんが、「大変な中にもやりがいを持って元気にお仕事に向き合えますように」という気持ちで、エールを込めて講演させていただきました。


お忙しい中聞いて下さったみなさん、ありがとうございました。

 

けしごむはんこを作りました

年賀状にポンッと押せるデザインのけしごむはんこを作りました。

みんな真剣!

来年の干支の寅にちなんだイラストやだるまさんなど、サンプルから好きなものを選びます。
自分で描いた絵をもとに作るのもOK!

ケガしないように頑張って!

下絵に沿って注意深く彫っていき、素敵な作品が仕上がりました。

完成した作品たちです

中学校PTA連合協議会での講演

理事長の相澤が、10月30日(土)に開催された「令和3年度 大田区立中学校PTA連合協議会 研修会」に登壇しました。

テーマは「生きづらさ」や「親子の問題」などを中心に、中学生の親御さんが対応に悩まれる思春期の子どもたちへの接し方や社会に出てから直面する「壁」などについてお話ししました。


40分程度の講演の後は、たっぷりとっていただいていた質疑応答の時間にそのまま突入し、ご来場のみなさんや主催者の方からも多くのご質問を頂戴しました。

●登校渋りの子どもへの対応

●中高生のスマートフォンとの付き合い方

●幼少期に親子の愛着形成が足りていなかったと思われる場合

など、講演で触れた内容に対して、回答を通じてもう少し掘り下げてお話しすることができました。

あかしろきいろで掲げる理念は
『ひとりでも多くの若者を世に出す(自立させる)』
ということと
『子どもを助けることが最優先、そのために保護者も支援する』
という考え方です。
子育て真っ最中の親御さんたちに、少しでも共感していただけたら幸いです。

主催してくださった中P連のみなさま、ご来場いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

講演のスライド(一部)
研修会の内容