「るーむ」カテゴリーアーカイブ

秋の避難訓練

10月の中旬から下旬にかけて、各施設で避難訓練を実施しました。

今回の避難先は、いずれの施設も本門寺です。
地震⇒津波、高潮や河川増水による浸水、などを想定して、
高所へ避難する練習をするためです。
 
 
まず、地震が発生したらすぐに、ガラス窓からなるべく遠い壁の
近くで頭を守ります。
 

 
 
揺れがおさまったら、津波の可能性がある場合は本門寺に避難!
がんばって、一気に階段の上までのぼります。
 

 
 
るーむの子どもたちは職員と一緒に。
るーむIIの子どもたちは、親御さんも一緒に。
 
その日のメンバーにもよりますが、地震発生の声掛けから
最大でも20分以内には、本門寺のお山の上まで
全員たどり着くことができました。

 
 

風船の鳥たち

「風船の鳥たち」と聞くと、風船で鳥を作ったのかな?と
想像しますよね。
でも、あかしろきいろの創作タイムでは、風船までもが
絵筆の代わりになるんです!
 

 
個性的でキュートな鳥さんたちは、ふくらませた風船で
子どもたちが描いたものなんです。
 
 

桃の節句

昨日は小雪がちらつく寒い一日でしたが、
あかしろきいろの創作活動では、すっかり春気分で
おひなさまを作りました。

カラフルなおひなさまがズラリ!

 

コロンとした姿が、なんとも愛らしくて
眺めているだけであたたかい気持ちになりますね。

 

消防訓練 小中高生版!

先日、あかしろきいろ発達支援るーむの小中高生クラスでも
消防車&消防士さんにお越しいただき、訓練を行いました。

るーむに横ヅケの消防車!

  
 
まずは避難訓練。
引き続き屋外で消火訓練!
最初に先生たちのお手本。消火器でブシューッと放水します。
お手本

 
その後一旦室内に戻り、次は通報訓練です。
中学生のK君は、「道端で知らない人が倒れていたらどうする?」という
難しいお題に挑戦しました。
通報訓練
 
 

訓練の後は、消防車の前で記念撮影。
消防士さんに握手してもらった子どももいました。
 
お忙しい中、指導に来てくださった消防士さん、
ありがとうございました。
近隣のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

防災訓練に消防車が来てくれました!

今年度も9月に恒例の避難訓練を行うことになったのですが、
今回は初めて消防車&消防士さんに登場していただきました!
 

消防車

 
 
まずは避難訓練。
みんなでヘルメットをかぶり、おしゃべりをせずに静かにビルの外へ移動。
消防士さんに見守られながら、みんなすばやく行動できました。すごいね!!
避難訓練

 
その後一旦室内に戻り、しっかり消防士さんのお話をきいてから消火訓練。
消火器はとっても重かったけど、初めての体験にドキドキしながらシューッと
消火練習をしました。
消火訓練

 
訓練の後は、一人ずつ運転席に乗らせていただいて撮影タイム♪
撮影タイム

 
みなさん、お疲れさまでした。
消防車と記念撮影

 
 
今回、都合が悪くて参加できなかったみなさんと
定員の都合上お声掛けできなかったみなさんには
また次の機会にご案内します。
 
お忙しい中、指導に来てくださった消防士さん、
ありがとうございました。
近隣のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

野菜たっぷり♪

ひさびさに創作クラスの活動を報告します。
今日は「野菜の日」。

こんなにたくさん!! 野菜だらけです。
みんなニコニコしながらペタペタ・・・ペタペタ・・・ペタペタ・・・

 
たくさんスタンプしたあと、これで完成かと思いきや
先生が絵筆で色をぬりはじめました。

 
「ボクの作品、右の方にももっとペタペタしてから色をぬるんだよ!」

 
さあ、どんな仕上がりになるかな?
楽しみです♪

 

2月4日に未就学児の保護者会を開催しました!

今回は、あかしろきいろ発達支援るーむIIに通われている
未就学のお子さんの「お父さん」を対象とした保護者会でした。

パパさんに集まっていただくのは初めての試みだったのですが、
貴重な土曜日の夜にもかかわらず10名のパパさんたちが
参加してくださいました。

相澤のミニ講演や質疑応答の後、パパさん同士で日頃のことに
ついてざっくばらんに話し合う時間を少し持っていただきました。

講演の主なテーマは、「就労、自立までの道のり」といった
ところでしたが、堅苦しい雰囲気ではなく、時々脱線しながら
幅広い話題についてお話しできたかと思います。

ママさんとは少し異なる視点から子どもたちの将来について
色々と思いをめぐらせているパパさんたちの声をお聞きする
ことができ、大変参考になりました。

お忙しい中ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
 
 
2/4 パパの会