「講演会」カテゴリーアーカイブ

7月26日(土)&8月9日(土) 子育て講座「心が軽くなる!子育てのポイント」を開催します。

子育て講座「心が軽くなる!子育てのポイント」を開催します。

この講座では、子育てのポイントをお話ししますが、専門的な知識や経験は必要ありません。今すぐ家に帰ってから、家や現場で実践できる、子どもとの関わり方やポイントをご紹介します!

初めての子育てだと、悩みを聞かれてもすぐに出てこない方も多いと思います。人に話をするだけでも心が軽くなると思うので、子育てをする中で感じるイライラやモヤモヤなど、何でもお話しいただけると嬉しいです。

もちろん、子育て経験がなくても、大歓迎です。この講座で聞いたことを、自分の周りで困っている人にアドバイスしてみてください。

少しでも多くの人に、届きますように!

(この講座は「公益財団法人清心内海塾助成金」により、開催できることになりました。)

※以下詳細です↓

◆日時・会場◆

【 7月26日 (土) 】 13:30~14:30
TKP浜松町南口ビジネスセンター
港区浜松町2丁目8-14 浜松町TSビル3F

TKP浜松町南口ビジネスセンター

【 8月9日(土) 】10:00~11:00
品川区総合区民会館(きゅりあん)
品川区東大井5丁目18-1 第3講習室

きゅりあん

◆対象者◆

概ね2歳~18歳のお子さんを育てる
保護者や関係者の方
発達障害について学びたい方

◆参加費◆

無料

◆お問い合わせ・申し込み先◆

講座お申し込みフォーム

特定非営利活動法人あかしろきいろ
担当 上出(かみいで)
📞 03-6410-6701
✉️ aka5siro5kiiro5@yahoo.co.jp

「支援スキルアップ講座」を開催しました!

満員御礼!!
「相澤支援塾」プロジェクト!!終了しました!

ハートリレープロジェクトおおたさんよりご依頼を受けて「支援スキルアップ講座」を開催したこの講座。

■タイトル:「接し方」を変えると子どもが変わる!
~子どもにきちんと伝わる正しいコミュニケーションとは?~
子どもの育成を支援している方がたくさん集まり、最終的には満席になりました!
時間ギリギリまで、若者からベテランまで熱い質問が飛び交います。

そして、ファウンダー相澤!吠える!

ご参加ありがとうございました。

まだまだ、話しきれていない、聞ききれていないことが沢山あります。福祉人財を育てるために、今後も開催していければ良いなと感じています。

また、ご参加ください。
金曜の夜に参加していただいた方々に感謝!!

令和7年1月31日(金)19:30~21:00「相澤支援塾」プロジェクト

いよいよ「相澤支援塾」プロジェクト始動!! 
ハートリレープロジェクトおおたさんよりご依頼を受けて「支援スキルアップ講座」を開催する運びとなりました。※要予約

※以下詳細です↓

■タイトル:「接し方」を変えると子どもが変わる!
~子どもにきちんと伝わる正しいコミュニケーションとは?~

日時:令和7年1月31日(金)19:30~21:00

■会場:区民活動支援施設蒲田(micおおた)1F教室
大田区蒲田5丁目13-26 消費者生活センター内(蒲田駅から徒歩5分)

対象者:子どもの育成を支援している方 

定員:40名(先着順・無料)

■お問い合わせ先:ハートリレープロジェクトおおた
Tel: 070-6431-3636
Mail: info@heartrelay.com

※お申込み方法等の詳細は、写真のチラシをご確認くださいね!

大田区福祉職を対象とした研修に登壇しました

大田区の職員の方向けに 12 月 23 日に開催された「福祉職専門研修」で、理事長の相澤が登壇の機会をいただきました。

大田区では、子ども家庭支援体制のさらなる充実や関係機関との連携による切れ目のない一貫した支援を目指して、人材育成に力を入れておられるとのことです。
福祉のお仕事に携わっている区の職員のみなさんが、「大変な中にもやりがいを持って元気にお仕事に向き合えますように」という気持ちで、エールを込めて講演させていただきました。


お忙しい中聞いて下さったみなさん、ありがとうございました。

 

中学校PTA連合協議会での講演

理事長の相澤が、10月30日(土)に開催された「令和3年度 大田区立中学校PTA連合協議会 研修会」に登壇しました。

テーマは「生きづらさ」や「親子の問題」などを中心に、中学生の親御さんが対応に悩まれる思春期の子どもたちへの接し方や社会に出てから直面する「壁」などについてお話ししました。


40分程度の講演の後は、たっぷりとっていただいていた質疑応答の時間にそのまま突入し、ご来場のみなさんや主催者の方からも多くのご質問を頂戴しました。

●登校渋りの子どもへの対応

●中高生のスマートフォンとの付き合い方

●幼少期に親子の愛着形成が足りていなかったと思われる場合

など、講演で触れた内容に対して、回答を通じてもう少し掘り下げてお話しすることができました。

あかしろきいろで掲げる理念は
『ひとりでも多くの若者を世に出す(自立させる)』
ということと
『子どもを助けることが最優先、そのために保護者も支援する』
という考え方です。
子育て真っ最中の親御さんたちに、少しでも共感していただけたら幸いです。

主催してくださった中P連のみなさま、ご来場いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

講演のスライド(一部)
研修会の内容

発達障がいシンポジウム

年末恒例の大田区「発達障がいシンポジウム」が、12月4日に蒲田の
アプリコで開催されました。
今年で4回目になりますが、今回も予想以上の来場者だったとのことで、
発達障がいに対する関心が高まってきていることを改めて感じました。

今年は、あかしろきいろからは、施設長で臨床心理士の田中先生が
シンポジストとして登壇しました。

発達障がいの「二次障がい」を主なテーマとした内容でしたので、
家庭でついやってしまいがちな子どもへの良くない接し方なども話題に
出てきました。
「親がよかれと思って子どもにしていること」が、子どもに悪影響を
およぼす危険があることなど、耳が痛いけれどもためになるお話を
たくさん聞くことができました。

20161204-001

20161204-2

20161204-3