あかしろきいろ10周年

7月25日に、あかしろきいろは法人設立から10周年を迎えました。
任意団体の時代を含めますと活動開始から20年近くになりますが、
その間多くのみなさんに支えていただきながら
活動を続けてまいりました。
あかしろきいろを応援してくださった方々に、心より感謝申し上げます。

次の10年は、これまでに培ったものを更に深めながら
新たな挑戦もしていきたいと思っています。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。


あかしろきいろ10周年ありがとう

春の避難訓練

今週は、「あかしろきいろ発達支援るーむ」恒例の
避難訓練ウィークです。
雨模様の日もありましたが、ほぼ毎日実施しています。

静かに本門寺さんまで移動した後は
みんなで階段をのぼって運動不足を解消し、
一石二鳥の避難訓練です!

幼児さんのクラスと低学年のお子さんが多いクラスでは、
地震にちなんだ紙芝居の時間ももうけました。

たまちゃん先生の紙芝居タイム
たまちゃん先生の紙芝居タイム

 

みんなよーくお話を聞いていたようです。

避難訓練前の紙芝居
本門寺さんに行く前にお話を聞きました

 

 

秋の避難訓練+非常食試食!

「あかしろきいろ発達支援るーむ」では、恒例の避難訓練を今週実施しています。
初めての試みとして、小学生以上の小集団療育では
非常食のご飯を一口サイズのおにぎりにしたものを
おやつの時間に食べてみることにしました。

非常食用アルファ米

非常時のためにあかしろきいろで備蓄しているアルファ米。
ご飯だけだとちょっと寂しいので、ふりかけも用意しました。

アルファ米の説明

本門寺に向けて出発する前に、非常食用アルファ米の作り方を説明します。

お湯を注いで待つ

水でも作ることが出来ますが、お湯なら15分で完成します。

あたたかい白飯

できました!
想像以上においしくて、最初はちょっと逃げ腰だった子も
「これはイケる!」とパクパク食べていました。

ご自宅に保存食を備蓄しているご家庭では、
賞味期限が近くなったら楽しみながら食べてみてくださいね。

『日本教育』NO.500 の特集に代表の記事が掲載されました

『日本教育』は、公益社団法人日本教育会が月刊で発行されている出版物で、
主に全国の校長先生が会員として購読されている冊子です。
令和2年9月号の特集は「子育て」です。

記事の中では、コロナ禍でのストレスや不登校児童・生徒への対応、
愛着障害などについて相澤がお話ししたことが
4ページに渡って掲載されています。

秋の避難訓練 るーむ

あかしろきいろ恒例の「秋の避難訓練」を実施しました。
今シーズンは天候不良の日が多かったためたびたび延期となり、
昨日の金曜日メンバーでようやく完了しました。
 
避難所へ
ピシッと一列に並んで歩く様子が素晴らしい!
 
 
今回の行き先は、これまで何度も実施してきた
「ふれあい蓮沼」「本門寺」ではなく、「徳持小学校」です。
 
徳持小学校前
校門前に到着
 
都市部で災害が起こった際は、最寄りの避難所が満員になることも
珍しくないようです。
あかしろきいろでは、職員が複数の避難所候補をしっかりと把握して
いざという時のために備えたいと考えています。

 

作品展@さぽーとぴあ

創作活動のクラスで制作した作品を、7月上旬から約1か月間
さぽーとぴあで展示していただきました。
 

創作活動作品展

 
共同制作は、高校生を中心としたメンバーで作り上げたものです。
個人作品は、創作した子どもたちにそれぞれのお気に入りを選んでもらい
出展しました。

個性派ぞろいの作品は、「あかしろきいろ」ならではです。

 

 

『週刊教育資料』No.1519 に代表のインタビュー記事が掲載されました

本日付で発行された、日本教育新聞さんの 『週刊教育資料』No.1519 潮流
法人代表の相澤のインタビュー記事が掲載されました。

記事全文は こちら からPDF形式でダウンロードしていただけます。
 

PDF形式のファイルがスムーズに表示されない場合は、以下をクリックしてください。
 1ページ
 2ページ
 3ページ

春の避難訓練 るーむ

「あかしろきいろ発達支援るーむ」では、4月の第1週目に恒例の
避難訓練を実施しました。

1日(月)2日(火)4日(木)は、本門寺まで。
5日(金)は、ふれあい蓮沼に行きました。

※徳持小学校への避難訓練は、次回行うことになりました。
 

 
整列して池上通り方面へ向かっている様子です。
みんな、スムーズに行動できています。
 

 
本門寺に到着して、総門をくぐったところです。
これから一気に上まで階段を上ります!
 

 
避難訓練の時間帯は幸い雨も降らず、良いお天気でした。
本門寺では桜が満開!
青空に映えてとてもきれいでした。